2024年秋アニメとして放送開始された『甘神さんちの縁結び』。
物語の舞台は、古都・京都。実際の京都の名所が数多く登場し、作品の世界観をより身近に感じられます。
この記事では、アニメに登場するロケ地やモデルになった神社・名所を、巡礼者向けに詳しくご紹介します!
- 『甘神さんちの縁結び』の京都を舞台にした聖地巡礼スポット
- 神社・橋・坂道などアニメに登場した背景のモデル地
- キャラ別に楽しめるおすすめ巡礼ルートとコラボ聖地情報
『甘神さんちの縁結び』の舞台は京都!物語と現実がリンクする魅力
TVアニメ『甘神さんちの縁結び』は、京都を舞台にしたラブコメ作品として、物語と実在の風景がリンクする“聖地アニメ”としても注目されています。
巫女として神社に仕える三姉妹と、彼女たちと共に暮らすことになった主人公・瓜生との日常が描かれる本作では、数多くの京都の名所や歴史ある街並みが作中に登場します。
アニメと現実が重なり合う風景を巡ることで、まるで作品の中に入り込んだような体験ができるのが、聖地巡礼の最大の魅力です。
甘神神社のモデルはどこ?複数の神社が融合した聖地
作中の舞台となる「甘神神社」には、実在の神社をモデルにした要素が多く盛り込まれています。
中でも注目なのが、貴船神社と京都霊山護国神社です。
それぞれの神社の特徴的な構造や参道の雰囲気、灯籠の並ぶ階段、鳥居などが巧みに取り入れられており、ファンの間では「甘神神社=京都の名社の融合体」とも呼ばれています。
貴船神社・霊山護国神社・松尾大社などが背景に
物語の展開に合わせて登場する神社のモデル地も見逃せません。
- 貴船神社…灯籠の並ぶ参道や結社の様子が甘神神社にそっくり
- 霊山護国神社…瓜生が歩く坂道や背景の看板など、1話の冒頭シーンに登場
- 松尾大社…アニメ7話以降に登場する「月神神社」のモデルとして使用
これらの神社を実際に訪れることで、アニメと現実の重なりを五感で味わうことができます。
「甘神神社」の全体像はアニメオリジナルですが、その雰囲気を構成する背景には、京都各地のエッセンスが凝縮されているのです。
作品を彩るロケ地スポット|アニメに登場した京都の名所
『甘神さんちの縁結び』は、実在の京都の風景を随所に取り入れたアニメ演出が魅力のひとつです。
背景の細部まで丁寧に描かれており、街歩きしながら「ここ見たことある!」と感じる感動が味わえます。
ここでは、アニメに登場した主なロケ地モデルをご紹介します。
第1話~OP:京都定期観光バスのりば/紙屋橋/出町の飛び石
第1話冒頭で瓜生が到着するバスのシーンは、「京都定期観光バスのりば」をモデルにしています。
その後の道中で登場する風景には、紙屋橋のバス停付近や、賀茂川の出町柳「飛び石」も登場し、京都らしい景色が広がります。
これらのエリアはアクセスもよく、初心者向けの巡礼スタート地点としておすすめです。
夜景やデートスポット:東山山頂公園・三条大橋・哲学の道
夜景シーンやキャラクター同士の“縁”を感じさせるシーンでは、京都の有名観光地が印象的に使われています。
- 東山山頂公園…展望台からの景色がアニメ背景として描かれる
- 三条大橋…夕暮れに語り合うシーンに登場。古風な欄干がそのまま
- 哲学の道…桜並木が美しく、作中では朝姫とのふとした会話シーンに使用
恋愛や縁結びをテーマにした作品だからこそ、ロマンチックなロケーションが豊富に取り入れられています。
巫女と縁結びの聖域:伏見稲荷大社・眼力社・おもかる石
巫女と縁結びを描く作品として外せないのが、伏見稲荷大社です。
千本鳥居の景観や、眼力社、そしておもかる石といった縁にまつわるスポットも作中で連想させるシーンがあります。
実際の参拝とともに、作品の世界に浸れるのがこのスポット最大の魅力です。
巡礼おすすめルートとアクセスガイド
京都市内に点在する『甘神さんちの縁結び』の聖地を効率よく回るには、キャラクター別ルートで巡るのがオススメです。
三姉妹それぞれのイメージや登場シーンに合わせて聖地を選べば、物語を追体験するような旅ができます。
ここでは、朝姫・夕奈・夜重それぞれのイメージに沿ったモデルルートをご紹介します。
朝姫編:嵐山竹林→渡月橋→嵐山温泉 花伝抄
元気でアクティブな朝姫には、自然と風情が融合した嵐山エリアがぴったり。
- 嵐山竹林の小径:アニメの背景にも登場。朝姫の無邪気さが似合う場所
- 渡月橋:観光の定番。橋の上で語るシーンを想像しながら歩こう
- 嵐山温泉 花伝抄:ファンの間で「彼女と行きたい宿」として話題
JR嵯峨嵐山駅・阪急嵐山駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、日帰り巡礼にも最適です。
夕奈編:八坂通→新京極→Fluffy’s cafe
まじめで古風な夕奈には、歴史と賑わいが交差する東山〜河原町エリアが似合います。
- 八坂通:石畳の道が美しく、夕奈が一人で歩いていそうな静けさ
- 新京極通り:買い物やお参りなど、多彩な文化が融合した街並み
- Fluffy’s cafe:作中に登場するような、落ち着いた雰囲気のカフェ
京阪「祇園四条駅」または阪急「河原町駅」から徒歩で巡ることができます。
夜重編:産寧坂→清水寺→霊山護国神社
穏やかで包容力のある長女・夜重の雰囲気にぴったりなのが、古都の情緒が残る清水エリア。
- 産寧坂(三年坂):古民家と石段が連なる名所。静かな朝におすすめ
- 清水寺:定番ながら荘厳な空気感が夜重の精神性と重なる
- 霊山護国神社:甘神神社のモデル地のひとつとして有力
バスで「清水道」下車後、徒歩15分程度で回れます。
コラボビジュアルに登場した聖地もチェック!
『甘神さんちの縁結び』のアニメ化に伴い、京都を舞台にしたコラボビジュアルも続々と公開されました。
各キャラクターとゆかりのあるロケーションが描かれており、ファンなら絶対に見逃せない“聖地ショット”ばかりです。
ここでは、ビジュアルに描かれたスポットを中心に紹介します。
朝姫×嵐山竹林の小径
朝姫のコラボビジュアルは、嵐山の竹林の小径が背景に。
明るく無邪気な朝姫と、青々とした竹林の組み合わせがとても爽やかで、京都の自然の魅力も感じられる一枚です。
実際の竹林でも同じアングルを探して、写真撮影を楽しむのが巡礼ファンの定番!
夕奈×八坂通
落ち着いた雰囲気の夕奈には、東山の八坂通が選ばれました。
石畳に木造建築が並ぶ情緒豊かな景観と、夕奈の凛とした立ち姿が完璧にマッチ。
夕方や夜に訪れると、ビジュアルそのままの雰囲気を味わえます。
夜重×叡山電車・一乗寺駅
夜重のビジュアル背景には、叡山電車の一乗寺駅が描かれています。
ローカルな空気感が心地よく、人混みを避けた静かな“穴場スポット”としても人気急上昇中。
駅周辺には落ち着いたカフェや文芸書店などもあり、夜重らしい知的な空気にぴったりの巡礼地です。
まとめ|京都で『甘神さんちの縁結び』の世界に浸ろう
『甘神さんちの縁結び』は、京都の風景や文化と深く結びついた作品として、アニメファンや巡礼者の心を惹きつけています。
登場する神社や街並み、背景に描かれる坂道や橋など、どこか懐かしくて優しい京都の風景が作品の世界観をさらに豊かにしています。
巫女三姉妹それぞれに対応した巡礼ルートをたどれば、まるで彼女たちと一緒に京都を歩いているかのような気分に。
また、実際の寺社や名所で“縁結び”の祈願をするのも、作品とリアルをつなぐ素敵な体験になります。
アニメをきっかけに、ぜひ京都へ足を運び、『甘神さんちの縁結び』の世界にどっぷり浸ってみてください。
心温まる物語と、本物の“縁”が、きっとあなたを待っています。
- 『甘神さんちの縁結び』の舞台は京都がモデル
- 甘神神社は貴船神社や霊山護国神社がモチーフ
- 出町柳・嵐山・八坂通などが作中背景に登場
- 三姉妹それぞれに対応した聖地ルートを紹介
- コラボビジュアルのスポットも実在する場所がモデル
- 京都で作品世界に浸れる聖地巡礼が楽しめる
コメント